こんにちは!ドラオです
毎週日曜日のお昼はNHKの「のど自慢」を観ながら熱唱しているドラオです。
今日は、そんなボクがすっかりハマってしまった**「フィンガーヨガ(ムドラ)」**についてお話ししますね~。
ムドラって、指を特定の形に組むだけで心と体に良い影響を与えるヨガの一種なんです。古代インドの伝統医学**「アーユルヴェーダ」**や仏教の密教でも取り入れられてきたそうで、健康や精神の安定に役立つって言われています。
最近では、その手軽さと効果が注目されていて、ボクみたいな初心者でもすぐに取り組めるんですよ~。特別な道具も場所も必要ないし、自分の好きな時間に、ちょっとしたスキマ時間を使ってできるのが最高!
実は、ムドラって**「スピリチュアル」なイメージ**が強いかもしれませんが、ボクはなるべくそういう部分には触れずに、科学的な説明をメインにしていこうと思います。ムドラってどんなもの?って興味を持ってくれた人も、安心して読み進めてくださいね!
ムドラを始めたきっかけ
ムドラを始めたきっかけ?それは、何気ないある日の出来事がきっかけだったんです。
その日、ボクはふらりと近所の書店を歩いていて、健康関連の本のコーナーに立ち寄りました。特に目的があったわけじゃないんですが、目に留まったのが**「ムドラ」について書かれた一冊の本**。何となくページをめくってみると、**「過敏性腸症候群に効く手指のヨガ」**なんていうフレーズが目に飛び込んできたんです。
実はボク、長い間この**過敏性腸症候群(IBS)**に悩まされていて…。病院に行っても大きな改善が見られないし、生活習慣を変えてもいまいち効果がなくて、ずっとモヤモヤしていたんです。それが、指を組むだけで改善できるかもしれない?
正直、そのときは半信半疑でした。でも、**「試すだけならタダだし、やってみるか!」**って気軽な気持ちで本に載っていたムドラを真似してみたんです。
すると、なんと3日くらいで効果が出てきたんですよ~!あの不快感が和らいで、なんだかお腹が軽く感じる。もうびっくりでした!
しかも、このムドラの魅力って、自分の好きな時間や場所でできること。道具も必要ないし、誰にも迷惑をかけずに自分のペースでできるんです。それに、**お金もかからない!**病院やマッサージに通うより、はるかに経済的ですよね~。
これが、ボクがムドラを始めたきっかけです。「ちょっとやってみよう」と思ったことが、こんなに大きな変化をもたらすなんて驚きでした。
ムドラの効果とメカニズム
ムドラって、どうしてこんなに効果があるんだろう?ボク自身も気になって、いろいろ調べてみました。実はムドラの効果には、科学的な理由がちゃんとあるんですよ~。
まず、指先には**「ツボ」と呼ばれる反射点**が集中しているんです。指を特定の形に組むことで、これらのツボが刺激されて、血行が良くなったり、筋肉の緊張がほぐれたりするんだそうです。これ、マッサージに似た効果があるって考えるとイメージしやすいかもしれませんね。
それだけじゃなくて、指を組む動作が脳に信号を送るんです。これによって神経伝達物質が分泌されたり、脳波の状態が変化したりして、リラックス効果や集中力アップにつながるんだとか。ボクの場合、ムドラをやった後は気持ちがスーッと落ち着くので、このメカニズムに納得です。
さらに、ムドラをしている間は、自然と手の動きに意識が向きますよね。そのおかげで、余計な考えが頭から離れて、瞑想状態に入りやすくなるんです。心が静まる感覚って、このことなんだな~って思いました。
こうしてみると、ムドラの効果ってスピリチュアルな説明に頼らなくても納得できるものばかりなんです。「なんとなく良さそう」じゃなくて、しっかりした理由があるからこそ、毎日続ける価値があると思うんですよ~。
まとめと次回予告
いかがでしたか?ムドラ、試してみたくなりましたか?
ボク自身、初めてムドラに出会ったときは**「指を組むだけで効果があるなんて本当かな?」と思っていました。でも、実際にやってみると、簡単な動きなのに心も体も軽くなる**のを実感しました。しかも、特別な道具も場所もいらないので、忙しい日々の中でも続けやすいのが魅力です!
ムドラには、ストレス解消、集中力アップ、リラックス、免疫力向上など、さまざまな効果が期待できる種類があります。それぞれのムドラには特定の目的や効果があるので、自分のその時々の悩みに合ったものを選んでみるのがおすすめです。
これから始める方は、まず1日5分からでOK。気軽な気持ちで楽しみながらやることが一番大事です。効果を意識しすぎず、「ちょっと試してみようかな」くらいの気持ちで取り組むと、続けやすいですよ~。
そして次回の記事では、ボクが特に効果を感じたムドラの一つ**「アパナヤナ・ムドラ」を紹介します。
このムドラは消化器系の調子を整える効果**が期待されるので、過敏性腸症候群(IBS)に悩む方にもおすすめです!ぜひ次の記事も楽しみにしていてくださいね。
それでは、また次回お会いしましょう!一緒にムドラで健康な日々を目指しましょう!
コメント